野良猫の問題
獣医師の中村昭仁です
先日、市役所主催の講演会で犬猫の飼い主様から様々な質問をうける機会がありました
そのなかで最も印象に残ったのが「野良猫についての問題」でした
「野良猫が家の庭で糞尿をして困っている」というのが地域住民の悩み
これに対して、現在交野市でも不妊手術助成金制度が設立され
地域の動物病院や保護団体と連携して野良猫数の抑制が図られています
問題となっているのは「不妊手術後の猫の扱いについて」です
不妊手術後、飼い主のいない猫は再び野に放たれるわけですが
この行為に対して納得できない住民側
再び家の庭での排便排尿行為が始まるというわけです
公共団体側(市側)としては
野良猫の数を減らし、いずれはゼロに、という活動であり
住民側の理解を求めています
改めて活動目的の十分な説明機会を設けることが
解決法の一つなのかなあと思いました
皆さんは町で飢えた子猫をみつけたとき、どのような行動をとるでしょうか
自分自身この問題に対する答えはいまだに見つかっていません
答えが見つからない問題かもしれません
少なくとも、動物関連業に携わる者にとっては
目を背けて通ってはいけない問題だなあと痛感します
